みそぎ 6月30日 宵まつり

 6月は1年上半期の終わりの月です。その最後の日である6月30日に、上半期の間に知らず知らずのうちに犯した罪穢れを祓い清めて生まれかわり、無病息災を祈る行事が「みそぎ」です。夏越(なごし)の祓(はら)え(大祓)とも言われ、清らかな心身に立ち返って夏を乗り越え、残り半分を元気に過ごしたいと、多くの方が参拝に訪れます。1年の下半期については、12月31日に大祓神事が行われます。けがれとは、「気枯れ」の意味で、心の沈滞した状態、活力のない心から生じます。不平不満、ねたみ、悲しみ、怒りの心、これらを気枯れた心と言い人間を不幸にします。健康を害したり、人間関係もうまくいかなくなる。不正や暴力がはびこり社会全体が悪くなる。この諸悪の根源であるけがれを祓い清めて再生しようとするのがみそぎの心です。これは社会全体を視野においた信仰行事と言えます。
 天満宮から予め町内に形代(かたしろ)人形(ひとがた)が配付されます。形代には氏名•年齢などを記し、これで体をさすり息を吹きかけます。形代は、右手で持って左肩から右脇腹へさすり、次に左手に持ち替えて、右肩から左脇腹へさすり、再び右手に持って左肩から右脇腹へさする。最後に両手で形代をもって、これに息を吹きかける。こうすることによって、この半年間に積もった罪穢れを形代に引き取ってもらう。誠にありがたい話です。この形代に浄賽(賽銭)を添えて、形代奉納箱に納めます。

  境内(拝殿)に設けられた茅の輪(ちのわ)をくぐり、撒かれる切麻(きりぬさ)で身を清め、神主の振る大麻でお祓いを受け、形代を奉納箱に納め、最後にお供えのお米をいただきます。このお米を混ぜて炊いたご飯を食べると、夏病みしないと言われています。